お墓参りの心得
お墓参りは故人への感謝と供養する気持ちが大切です。
お盆やお彼岸、これ以外の時にも命日をはじめ故人のことを思い出した時、故人に何か相談、報告したい時などにもお墓参りをしましょう。
お墓参りは故人への感謝と供養する気持ちが大切です。
お盆やお彼岸、これ以外の時にも命日をはじめ故人のことを思い出した時、故人に何か相談、報告したい時などにもお墓参りをしましょう。
開眼法要とは
墓石に魂を入れる供養です。お墓の前でお寺様にお経を読んでいただきます。仏さまの魂が墓石に入り、「モノ」から「仏塔」になるのです。遺骨がある場合は納骨法要と重ねて行うことが多いようです。
納骨法要とは
遺骨をお墓に納めるための法要です。新しく墓石を建てた場合には開眼供養も重ねて行われます。
お墓の完成が決まりましたらお寺様や、参列者の予定を確認して日時を決めます。
【当日準備するもの】
お花、お供え(海、山、地の物)、ローソク、線香、マッチ、お水、米、塩、お寺様へのお布施、法要後の会食
お盆とは
お盆行事は「盂蘭盆経」に説かれている目連尊者の話に由来します。日本各地で行われるお盆の行事は風習や宗派の違いによって様々です。
一般的には先祖の霊が帰ってくる期間だとされています。(浄土真宗では霊魂が帰ってくるとは考えません。)
旧盆(7月13日~16日)と新盆(8月13日~16日)があり地域によってお参りする時期が違います。
お盆の行事
【迎え盆】
13日の朝、ご先祖様の霊を迎える「精霊棚」を作ります。
夕方から菩提寺とお墓に参り先祖の霊を迎えます。これを「精霊迎え」といいます。この時に霊が迷わず帰ってこられるように焚くのが「迎え火」です。
【送り盆】
16日にお盆の間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出します。これを「精霊送り」といい、この時は「送り火」を焚きます。
【棚盆】
お盆の時にお寺様がお経を読みにまわられます。お施のご用意が必要となります。
お彼岸とは
仏教では西に極楽があるという西方浄土の考えがあります。春分の日、秋分の日とも真東から昇った太陽が真西(極楽浄土)へ沈みます。お彼岸はそれらのことに因んで始まった日本独自の行事です。
【春彼岸】
3月21日頃の春分の日を挟んで前後3日を合わせた7日間です。
【秋彼岸】
9月23日頃の秋分の日を挟んで前後3日を合わせた7日間です。
家庭では仏壇を掃除し、お花・おはぎ・彼岸団子をお供えして供養します。小さな頃からお子さんをお墓参りに連れて行きましょう。ご先祖様を敬う気持ちを通して人を大切にする心を育てることにつながります。
Tel:0561-84-0222